IT ビジネス

【マジで?】CloudReadyで古いコンピューターを爆速マシンに変身!

家のどこかでしまったままになっている古いPCがどこの家にもあると思いますが、捨てる前にインターネット閲覧用の爆速マシンに無料で改造できることを知っていますか?

Googleが2020年12月15日にNeverware社の買収を発表し注目を浴びている「CloudReady」サービス。これは一体何なのか?

「CloudReady」というサービスは古いコンピューターにGoogleのChromeオペレーティングシステムに近いものを入れて、ブラウザー、クラウドベースのコンピューターに変身、機器の性能に頼らないシステムに変えるソフトを提供しています。

個人での使用はなんと無料!しかも、先日、Googleがこのサービスを提供している会社Neverware社を買収したので、今後は更にCloudReadyとGoogle Chromeの融合が進んでいきます。

Neverware社とは何者か

企業としてのNeverwareがどこから来ているのか、そしてビジネスとしての最終的な目標は何であるか

同社の主な焦点は教育市場にあり、学校におけるラップトップのサポート・ネットワークを提供し、デバイスごとのライセンス料による収益化を基にしています。

Google、Apple、マイクロソフトとの違いはChromebooks for Workのようなプラットフォーム用に実際に設計された新しいデバイスではなく、再利用された古いハードウェアを使用します。Neverware社はハードウェアを認定、スムーズに機能することを確認した上で、必要に応じて継続的なサポートを提供します。

また、最近は、ソフトウェアをデュアルブートモードでインストールする機能を含むように提供を拡大しました。これによりChromeオペレーティングシステムを古いラップトップに配置しながら、古いオペレーティングシステムと既存のデータも保持できます。

Chromebookってなに?

Chromebookとは、システムを動かす基本ソフトであるOSにGoogleが開発した「Chrome OS」を採用したノートパソコンので、ネット検索をはじめ、動画視聴、書類作成、画像編集など、大半の作業をウェブブラウザのGoogle Chrome上で行うのが特徴です。

データの保管にはGoogleが運営するクラウドストレージの「Googleドライブ」を使用するので、Chromebookの内蔵ストレージにデータを常時保管しておく必要がありません。AndroidスマホやiPhoneなどほかのデバイスとのデータ同期も簡単に行えます。

何ができるのか?WindowsやMacとの違いは?

基本的には、Chromeブラウザをメインで使うことになります。もちろん、Chromeウェブストアも使えるようになっているので、ウェブの拡張機能でカスタマイズすることで、さらに便利に使うことが出来ます。

最大の特徴はとにかく起動が速い!完全にシャットダウンして起動まで1分かからず、スリープモードであれば10秒かかりません。基本的にGoogleドライブやドキュメント、スライド、フォト等のGoogleのクラウドシステムを使うので、ネットに接続している限り全部自動でクラウドにセーブされます。よって、作業中もライブでアップデートされるので、スマホでも同時に更新されたデータを見ることができます。

スマホの用にスマホ用(Andoroid)のアプリをダウンロードして使うことはできますが、WindowsやMacで使われるような複雑なソフトをインストールして使うことは出来ません。

たとえば、マイクロソフトが提供しているOfficeをインストールして使おうとしても使うことは出来ません。Officeを使いたいなら、ブラウザ内で使えるOnline Officeを使うか、Andoroid用のアプリをダウンロードして使うことになります。この場合、エクセルであればマクロなどの複雑な機能は使えませんが、普通の使い方では全く問題ありません。私はAsusのC302というChromebookを2年ほど使っていますが、Windows機はもちろんのこと、以前使っていたMacbook Airと比べても起動は爆速です。スクリーンを180度折り返してタブレットとしてタッチスクリーンも使えます。あと、ブラウザーベースで使うのでバッテリーの消費量が非常に少なく、複雑な動画処理などをしなければ7−8時間はもちます。C302は型遅れで、今は新型の機種C425が最新です。画面も12.5インチから14インチと大きくなっていて5万円以下です。しかもChromebookは新品で買うと1年間無料でGoogleドライブの100GB のサービスが使えます。超おすすめです。

Google Chromebook ASUS ノートパソコン C425TA(インテル Core m3-8100Y/4GB, 64GB/Type-C 給電/Webカメラ/FHD(1,920×1,080ドット)/タッチパネル/14インチ)【日本正規代理店品】【あんしん保証】C425TA-AJ0122

CloudReadyとChromeOSの違い

表面的にはCloudReadyはChrome OS非常に似ていますが、いくつかの注意点があります。

画面はこんな感じでChromeによく似ています

メディア再生の互換性

CloudReadyに変換されたChromeラップトップはNetflixのストリーミングができません。

Googleのサービス関連の特徴と機能

  • システムファイルアプリ内でGoogleドライブファイルを表示するときに「共有」コマンドを使用する機能。オプションはありますが、使用しようとするとエラーが発生します。
  • グーグルマップで道順を取得しようとする場合のように、ジオロケーションサービスを使用して現在地を特定する機能。
  • Chromeの翻訳機能を使用する機能(外国語のページを母国語に翻訳する表示)。プロンプトは表示されますが、実際には機能しません。
  • ハングアウト内で画面共有および描画機能を使用する機能。
  • 通常のChromeOSと同様に、特定のAndroidアプリをインストールして使用する機能。

パワーウォッシュ(全消去)

Chrome OSの売りの機能の1つは、「パワーウォッシュ」です。これは数回クリックするだけでシステムを完全に消去して新しい状態にリセットする機能です。CloudReadyではそれを行うことはできません。コンピュータをリセットしたい場合は、最初にインストールしたのと同じ方法でオペレーティングシステムを最初から再インストールする必要があります。

デバイス固有の癖

通常、古いWindowsまたはMacはChromeオペレーティングシステムを実行するように設計されていません。その結果、思ったように動かない場合があります。たとえば、変換したVistaマシンではトラックパッドで標準のChrome OSスクロールジェスチャ(2本の指で上下にスクロール)を使用できません。互換性が確認されていないシステムを使用している場合は、その可能性に注意してください。リストはこちら。

OSの更新

Chrome OSの場合はGoogleから新しいアップデートが利用可能になると、それをバックグラウンドでダウンロードし、次にシステムが再起動したときに適用されます。

CloudReadyの場合も同様にChrome OSソフトウェアと同じように自動的にアップデートを受信します。但し、感想としてはCloudReadyソフトウェアは通常、GoogleのChrome OSより1〜3バージョン遅れているような感覚です。

インストール

CloudReadyのインストールは結構簡単です。Neverware社のサイトからソフトウェアをダウンロードし、指示に従ってUSBインストーラーを作成するだけです。

必要なUSBドライブの容量は8GBまたは16GBです。

この作業はWindows、Mac、またはChrome OSシステムから実行できます。

インストーラーの準備ができたら、変換するコンピューターにインストーラーを接続します。ガイドに従ってUSBドライブから起動してインストールプロセスを開始、全部で約20分ほどかかります。

完了するとコンピューターは自動的に再起動し、おなじみのChromeOSのようなサインイン画面とデスクトップが表示されます。

もし、持っているPCがNeverware社の公式に認定されたモデルのリストにシステムがない場合、またはほとんどの場合動作することがわかっているデバイスのリストにシステムがない場合、少なくとも1GBのRAMを搭載したコンピューターを使用することを推奨しています。

また、Wifiあるいはイーサネット、および少なくとも8GBのローカルストレージは必要となります。一般的に2007年5月以降に導入されたシステムがCloudReadyへの変換には適していると同社は述べています。

これは無理です

結論

CloudReadyはかなり合理的なサービスです。学校のように予算が限られていて古いデバイスが豊富にある場所では非常に理にかなっています。新しく購入する代わりに古いデバイスの再利用によってサービスを可能にすることは、昨今のサステナビリティの観点からも素晴らしいことだと思います。

ただし、これらのシステムが現在ではChrome OSデバイスと完全互換ではないことは注意する必要があります。Netflixが見れない、いくつかの動画フォーマットに対応していない等や、デバイスの守備範囲が広すぎて機能しない部分があるかもしれないリスクはあります。

それでも、吉報としてGoogleによるNeverware社の買収が2020年12月15日に報道されました。これによりGoogleがChrome OSとCloudReadyの親和性を改善していくと思われるので、そうするとOSアップデートの品質や安定性などが近いうちに格段に上げてくるのではと思われます。

現在アメリカでは教育機関でのChromebook使用率が2020年で半分を超えている中、さらにCloudReadyで古いコンピューターの再利用ができるようになることでより一層Chrome OSのシェアを伸ばしていくことになるでしょう。

日本の学校でも私立ではコンピューターの普及は進んでいますが、公立校では予算の関係でなかなか進んでいないところもあります。

こういったところで企業と連携し、古いコンピュータの再利用先として学校に提供、CloudReadyにてCloudベースでの運用ができれば、PCの廃棄処分の削減、学校でのIT教育推進とWIN-WINのシチュエーションになるのではないでしょうか。

最新のOSやITの情報の多くは英語記事が最先端。さらに上を目指す社会人にとって不可欠な英語学習の話題はこちら。

【最強】外資向け英語ライティング力を劇的にあげる3つのステップ

【実体験】外資系20年の筆者が語る、外資でのビジネス英語と勉強の話

【オンライン英会話】子供から大人まで、予算を含め目的別厳選20コース

  • この記事を書いた人

ななころ

外資系企業で長年グローバル・マーケティングのトップとして勤務後、東南アジア在住で独立。コモディティ・トレーディングとマーケティング・コンサルティングを行う。趣味は筋トレと料理。

-IT, ビジネス
-, ,

© 2023 ななころ Powered by AFFINGER5