外資 英語

【実体験】外資系20年の筆者が語る、外資でのビジネス英語と勉強の話

「外資系の会社で働いてみたいけど、必要な英語のレベルはどれくらい?」

こういう声に参考になる記事を用意しました。

日系企業で働いていて、外資、英語に興味を持つ人はいろいろな理由があります。

仕事の実績もでてきたけど、なんだかマンネリな感じがする

今の仕事は好きだけど、10年先の収入も見えてきている

一度の人生、海外でも通じる力をつけたい

共通する事は、現状は悪くはないけどもっと良くなりたい、向上心の強い人達です。

  • キャリアだけでなく人生のアップグレードをしたい
  • 家族にもっといい生活をさせてあげたい
  • 基本、成功のためには努力は苦にならない

このブログでは同じ悩みをかかえる「うさぎ君」と一緒に、外資で求められる英語につい解説します。

「外資系で働いてみたいけど、英語ってどれくらいできないといけないか知ってる?」

「外資系にもタイプがあるんだよ」

結論:外資系のタイプにより英語レベルが違う

配属先や担当商品によって求められる英語のレベルはもちろん変わりますが、大まかに会社の成り立ちで違いがあります。

大まかに分けると3タイプあります。

  • 完全子会社・支店
  • 日本企業買収
  • JV(Joint Venture=合弁会社)

完全子会社・支店

100%外資系の会社による運営で、社員の採用も海外からの駐在及び日本での外資系基準に従った採用。本体との連携が求められることが多いため、求められる英語のレベルも必然的に高くなる。TOEICで900点以上は普通。

会社自体が文化も含め、どっぷりと外国企業です。扱う商品や業界、担当部署にもよりますが、本国とのやり取りや、出張者が頻繁に来るため、日常の業務でも英語はビシバシ使います。

「うわー、なんだかすごくハードルが高そう。」

「そうだね。根本的には外国の会社がまさに日本にありますと言う感じなので、特に社内でのミーティングでの議論も英語でできるレベルが求められるよ。でも、このカテゴリーの会社に入って経験を積むと間違いなくグローバルな人材になれるので、将来活躍できるフィールドがグッと人がるよ。」

日本企業買収

日本のマーケットに入り込むために、日本の企業を買収したケース。この場合はトップや経営陣が外資からきた人になる事が多いが、実働部隊の多くは日本の会社ベースとなる。経営陣との関わりのないジュニア、中堅クラスはほとんど英語を使う必要はない。

このカテゴリーは要注意です。会社名が外資系企業であっても、中身は全くの日本の会社という場合があります。

実際に私が訪問していた会社なのですが、この会社はフランスの資源会社で、資源の精製と販売網の会社を日本で買収していました。ですので、名前はフランスの会社名だったのですが、多くの業務内容は完全に国内向けかつ、カルチャーも買収前の古い日本の会社でした。

「もしこのカテゴリーの会社に入ると、海外との接点や英語を使う機会は少ないのかな」

「扱う商品やサービスによって一概には言えないけど、会社のカルチャーや人事制度はいわゆる外資系の物とは違う場合は多いかもしれないね」

JV(Joint Venture=合弁会社)

外資系企業と日本企業との合弁会社。出資比率により組織体系やカルチャーがどっち寄りになるか決まる。子会社・支店に比べると日系企業のカルチャーを残す形になっているので、要求される英語のレベルは配置される部署や仕事内容に大きく変わる。

このカテゴリーは完全子会社と日本企業買収の中間で、合弁が上手にできている会社は日本と外資のカルチャーがバランスよく残っており、外資初心者には馴染みやすいかも。

求められる英語のレベルも完全子会社や支店ほどには高くはありません。TOEICでは600前後の場合が多いです。

「ここは英語のハードルも高すぎず、いい感じなのかな」

「そうだね。でも、「合弁の状態」が大事だよ」

水と油のように合弁会社同士が混ざっていない組織の場合、配属先によって100%外資の英語レベルが求められたり、あるいはコテコテの日本の会社環境というのが同じ会社内で起こり得ます。

私が訪問したことのある1社は、これまたフランスの会社とのJVだったのですが、オフィスがパティションで区切られ、技術社員は制服も日本組とフランス組で完全に分けられていました(笑)。

「ななころが働いていた所はどのタイプだったの?英語のレベルはどれくらい必要だったか教えてくれる?」

「了解!」

【経験】ななころの場合

私が働いていた会社は英豪系の会社で、シンガポールでの入社だったので外資系の本体に入社という形でした。今日本にいる人とは環境が違うので、この会社(A社)の日本支社の状況をお話しします。

A社の日本支社は現地法人化してましたが、最初のケースの完全子会社でした。日本での社員数は約30人。一人カナダ人の方がいましたが、日本在住20年以上でしたので、ほぼほぼ日本人の社員構成でした。

A社の日本での商品の販売先は大半が日本の会社で、購買担当の方々は全員日本人でした。海外にある資源原料を日本の会社に販売するモデルです。

社内メールでは英語縛りなどはなく、オフィスでも普通に日本語での会話です。海外とのやり取りは日常茶飯事なのですが、海外からの来客がない限り、英語をどっぷり話しているというわけではありません。

この様な環境ですが、内勤の方を含めほぼ全員日常会話ではなく、ビジネスレベルでの英語に問題のないレベルでした。仕事柄、日本の代表的な大手商社の営業の方々と接する機会がありましたが、A社の方々の英語の事務員を含めレベルははるかに上でした。

私は営業・マーケティングを担当していたのですが、レポート、分析など英語でのライティングは通常業務としてありました。会話と異なり、資料は作成者がその場にいない場所でも読まれるので、英語が第二言語であるかどうかの考慮はされません。よって、英語に関してはライティングは最も高い能力が要求されました。

外資で使う英語の勉強法

「英語の勉強は好きなんだけども、外資系企業で働くには何にフォーカスしたらいいのか教えて」

「了解!」

ライティング力が最重要

1にも2にもライティング!これは私の経験上間違いありません。

ライティング力が基本

ライティングの練習をしっかりとすることで、間違いなくスピーキングとリスニングの能力は上がります。

よくある誤解は、リスニングが苦手な人は英語をたくさん聞いて耳を慣らせば聞けるようになるという考え。

会話のコンテンツ自体を理解していない

英語の文章構造がしっかりと頭に染み込んでいない

このような場合、耳から英語が入ってきても、脳で英語、言葉の意味の認識が即座にできないため「わからない」と言う結果になります。

「うさぎ君、試しに下の文章を読んでみて」

「ハイドラマチックは、4段式の遊星歯車変速機とフルードカップリングが組み合わされ、これが実用水準に達したATの始まりと考えられている。フルードカップリングにはトルク増幅作用は組み込まれていなかったものの、減速比(変速段)は油圧によって自動的に切り替えが行われ、キックダウン機構をはじめとする、後年のATでも採用される基本機能を有していた。」

「意味はわかった?」

「全然わからない」

「これはウィキペディアにある車のオートマの仕組みに関する説明なんだけど、日本語で書いていても、知らない単語ばかりで文章の意味がわからないよね。これは、英語でも日本語でも、認識できていない言葉は理解できないと言うことなんだ。」

「英語を話す」ということは頭の中で英語の文章が作れるという事。「リスニングができる」ということは、頭の中に入ってきた英語が文章として「認識」でき、次に「理解」のプロセスとなります。

頭の中での「作文力」と英語を文章として「認識」できているかが英語力なのです。

「話す」「聞く」の場合はこの認識プロセスが頭の中で素早く、あるいは無意識にできていないとスムーズにはいきません。

ライティングではこのプロセスをゆっくりと頭の中で考えて文章を組み立てます。

自分の「伝えたいこと」を英語ではどのように表現するのか。これはまさに作文の能力なのです。

ライティングのプロセスでスピーキングより作文に時間をかける事により、自分の言いたいことを丁寧に、より正確に伝える方法が身につきます。

文法や語彙もスピーキングよりも意識して選ぶようになることから、ライティングを中心に勉強をすると、表現の幅も広がり、スピーキング能力アップにも直結します。

また、ライティングの練習で、頭での英語の認識力が上がると、インプットであるリスニングに関しても、脳での英語の認識速度が上がることからリスニング力も上がります。

ライティングの見直しは無料のオンライン添削サイトのGrammarlyがおすすめです。

外資で通用するライティング強化の記事はこちら【最強】外資向け英語ライティング力を劇的にあげる3つのステップ

英語でのビジネスメールの書き方についての記事はこちら有料級】英語ビジネスメールには「締めの言葉」が必要!この3つで全部カバー

なんでも思いついたことを英語で言えるか試してみよう!

【他になし】ビジネス英語オンラインスクールはこれ

英語学習の上達は「勉強のクオリティ」x「トータルの勉強時間」に比例します。

私の経験から、たくさんあるオンラインスクールの中から、ライティングを含め、確実にビジネス英語力をアップグレードできるプログラムは次の2つです。

別の記事にスクールの詳細と私がなぜこの2つを選んだかの理由を載せてあります。(【最強】外資向け英語ライティング力を劇的にあげる3つのステップ)

下記のスクールは全て「無料で体験あり+多数実績あり」です。タダなので試してみてから、自分に合っていか判断するのがいいと思います」

確実な成果=結果コミット型:プログリット

短期間で確実に結果を出したい方にはプログリットのコーチング・レッスンの一択です。

PROGRIT

私が選んだ理由は、

  • 英会話を教えるのではなく、英語の学習方法を教える
  • 語学学習の大半の時間は独学。非効率な学習を排除できる
  • 限られた時間での学習のクオリティーの向上に特化
  • 無料カウンセリングがあり、成果が出ない場合、30日全額返金保証=リスクフリー

コースは基本的に英会話コースとTOEIC\TOEFL対策コースです。私のおすすめはTOEICの2ヶ月コースです。

このコースのターゲットはこの2点

  • TOEIC800点以下で伸び悩んでいる人を200点アップ
  • 社内試験や就職・転職でTOEICを改善しないといけない人

ビジネス英語・会話:ビズメイツ

プログリットよりかはもう少しペースを落としたい、でも、ビジネス英語としてのクオリティは求めたい方は、ビズメイツの一択です。

ビズメイツについての詳しい記事はこちら。

ビズメイツのレベルチェックは厳しい?外資歴20年の私が徹底解説!

オンライン英会話でおそらく一番有名なのはレアジョブだと思いますが、私が一択とする理由は

  • ビジネス英語特化型
  • 細かいレベル分け
  • 講師がビジネス経験者=実践英会話
  • 無料体験レッスンあり=リスクフリー

ここも無料体験でレッスンや教材の内容を確かめ、レベル判定もしてくれるので良心的です。まずは体験して、自分に合っているか試してみるのはアリです。

発音はそれほど重要ではない

「どうして発音は重要じゃないの?」

「発音がいい事に越したことはないけど、外資系の会社にはいろんな国籍の人がいて、英語が第二言語の人はたくさんいるんだよ。」

「発音がいい事に越したことはないけど、外資系の会社にはいろんな国籍の人がいて、英語が第二言語の人はたくさんいるんだよ。」

世界の言語統計を調査しているEthnologueによると、英語のネイティブ話者の人口は3億7千万人に対して、非ネイティブの人口は7億4千万人です。

現実には非ネイティブの英語話者の方がネイティブ話者よりも倍ちかく多いのです。

非ネイティブの人達の特徴として、なまりのある英語に対してネイティブ話者よりも許容量が広い傾向があります。

「例えば、うさぎ君が外国人に英語で話しかけられたとするね。その際、うさぎ君は一生懸命聞こうと集中するんじゃないかな」

「うん、そうだね」

非ネイティブの人達は英語の他に母国語を話すので、2つ以上の言葉を話します。英語を意図的に学習してきている人達であることから、母国語の英語への発音の影響、違う言語のリスニングの際の集中力や聞き取りのポイントにおいて英語しか話さない話者よりも「聞いてくれる」意識が高く、これが訛りのある英語のリスニング許容量の広さに繋がっています。

「英語の発音がいいことはプラスなのは間違いない。でも、言語学でも証明されているんだけども、11歳を過ぎてから発音を学んだ人は母国語のアクセントの影響が言葉に必ず出てしまうんだ。」

「英語の発音がいいことはプラスなのは間違いない。でも、言語学でも証明されているんだけども、11歳を過ぎてから発音を学んだ人は母国語のアクセントの影響が言葉に必ず出てしまうんだ。」

「そうなんだ」

私がいた職場もそうでしたが、ロシア人を含む東欧系の人達やラテン語圏(フランス、スペイン、イタリア語等)、中国人、インド人の非ネイティブの人達は大なり小なりアクセントのある英語を話します。日本人だけが特別強いアクセントの英語を話すわけではありません。

まずは、相手にわかるように基本の文法にしっかり従った英語を話すことが重要です。

文法は言葉のガイドラインであり、これから逸脱してしまうと聞いている人が内容を「推測」することがとても難しくなります。

「発音が少々悪くても恥ずかしがらなくても大丈夫!初めのうちはゆっくりと正しい英語で話すのを心がけるのが一番大事だよ。」

スピーキングの勉強についてのはこちらの記事に詳しく書いてみました(近日中にアップデート)。

英語学習の誤解

よくあるビジネス環境での英語の誤解例は

  • 「速く話せる」=英語が上手
  • 難しい言葉を使う=英語が上手

「速く話せる=上級」の誤解

「英語を早く話せる人ってすごく上級者じゃないの」

「英語を早く話せる人ってすごく上級者じゃないの」

「確かに、早く話せるようになるには沢山の練習をしないといけない。でも、特にビジネスの場では早く話すことでのメリットはそれほどなく、デメリットの方が多いんだよ」

コミュニケーションの目的は自分が伝えたいことを正しく相手に伝えること。

速く話すと言うことは、

  • その分言葉数が多い=フォーカスがぼける
  • 情報に一貫性がかける
  • 発音がよくなければ、聞き取られないリスクが増える

次の二つの文章を読んでみてください。

「私がMacbookが好きなのは説明書を読まなくてもなんとなくで簡単に使えるから」

「Macbookはインターフェースが直感的で、CPUもOSと最適化してあるし、WindowsはソフトメーカーとPCメーカー、OSメーカーがバラバラなので最適化が難しいからMacbookの方が簡単に使えるので好きなんだ」

同じ時間で二つの文を読み上げると、後者の方は早口で読まないといけません。

この文章で伝えたいことは「Macbookが好きなのは簡単に使えるから」です。

「インターフェースが直感的」、「CPUもOSと最適化」やWindowsの部分は補足の説明です。必要不可欠な情報ではないのであれば後で足してもOKです。

余計な情報が増えることで、メインの「Macbookが好きなのは簡単に使えるから」のメッセージがぼやけてしまうデメリットにもなりかねません。

速く話す=情報量が多い=伝えるべきフォーカスがぼやけてしまうのリスクが増えてしまうのです。

「難しい言葉を使う=上級」の誤解

「難しい単語を使って話をする人ってすごく英語上級者の感じがするけど」

「難しい単語を使って話をする人ってすごく英語上級者の感じがするけど」

「確かに語彙は多く、正しく使えば表現力が増えるのは事実。でも、忘れてはいけないのが、非ネイティブの人がマジョリティの職場が多いこと、ネイティブの人が私たちに難しい言葉で話すことを特に期待していないのも事実」

英語初心者の人が、他の人が難しい単語を使って話をするのを聞くとなんだかすごい気がするかもしれません。でも、英語を話す目的は「自分の考えを相手に正しく伝えること」。

語彙を増やすことは大事ですし、新しく覚えた単語はどんどん使ってみるべきです。継続することで間違いなく表現の幅が広がります。

ですが、特に会話の中では難しい言葉を意図的に入れることでのメリットは少なく、聞き手に間違いなく意味が伝わる単語を使うことがより大事です。

特に非ネイティブの人が会話の中にいる場合は、その人が置いてけぼりにならないような言葉を使うことはとても大切です。

以前、何故だかわかりませんが、私が働いていた会社でも重役たちのプレゼンの中で一時期「elucidate(明らかにする)」「dissect(解剖する)」と言う単語が流行っていた時期があります。

We need to dissect the existing customer profile first, identify sources of margin and elucidate the methodology of how we can transform our business model to optimise EBITDA.

訳は「私たちは既存の顧客プロファイルを解体し、利益の源泉を突き止め、いかに税引前利益を最適化する為のビジネスモデルへの 変遷を遂げるかの方法を明らかにしなければいけない。」です。

なんだかすごい感じがしませんか。でも、これを会話で話されると多国籍の聞き手の場合、イメージがパッと湧かない人が出てきます。

We need to find a way how we can maximize our profit. To do so, we need to review our customer profile, identify who gives us a good margin, which will tell us what we should do with our business model.

同じことを言っているのですが、簡単な言葉で表現してみました。後者の方が多様な聞き手の場合、「目的を伝える」ことができる確率は高くなります。

要は時と場合ではあるのですが、難しい言葉を使うことが必ずしも英語の上級者と言うわけではなく、「使い分けができる」ことが上級者なのです。

(番外編)英語の他に何が大切?

「英語が大事なのはよく分かっているけど、外資系で働く時、他にはどんなことが大事なの?」

「そうだね、色々とあるけれども健康管理と金融リテラシーはよく話題に上がるね。」

外資系の会社で働くと、必然的に海外出張のチャンスは多くなります。そうなると食事を含めた健康管理はとても大事で、初めて話す社内の人との会話でもよく話題に上がります。

それと同時に多い話題はお金の話。外資系に転職する人たちの多くは収入アップ、キャリアアップを目指してきた人達です。必然的にお金への関心は高く、投資や運用、リタイアへ向けての貯蓄の話は盛り上がります。

多国籍企業では多種多様なバックグラウンドの人が一緒に仕事をします。その中で日本の会社と違うところとして、「あまり触れるべきではない話題」があります。人種、LGBT、宗教、政治などが典型的な例です。

反対に日本の会社ではあまり家族の事など個人的な事は聞かない、話さないのですが、外国人の方達は結構普通に聞いてきます。

このような背景から健康、フィットネス、金融リテラシーの話題は、人々の興味が高い上、タブーの話題にかぶらない為、定番のトピックとなります。また、健康管理は外国人が上司の場合はオフライン(非公式)で査定の評価対象にする人もいるので要注意です。上司にしてみれば、体調管理ができていない人に安心して頻繁な海外出張を命じることはできないですよね。

この他にもスポーツや食事の話題もありますが、健康、フィットネス、金融リテラシーの話はどれも仕事とお金に直結しているので押さえていて間違いのない3大トピックです。

仕事をしながらの健康管理を行うフィットネスに関する記事はこちら(近日中にアップデート)

外資系の人達が興味深々な金融リテラシーの話題に関する記事はこちら(近日中にアップデート)

まとめ

「今回は外資系で働くために大切な英語、働く環境についていいアドバイスがたくさんあったね」

「ありがとう。それでは今回の記事のまとめを下に載せておくね」

  • 外資系のタイプにより英語レベルが違う
    • 完全子会社・支店=」=ハイレベル
    • 日本企業買収=部署によっては日本企業
    • JV=出資比率によって異なるカラー
  • 外資で使う英語の勉強法
    • ライティング力が最重要
    • 発音は後でもよし
  • 英語学習の誤解
    • 速く話せるだけでは上級というわけではない
    • 難しい言葉を使うと上級というわけでもない
  • 英語の他に何が外資系では大切?
    • タブーの話題は避けよう
    • 健康管理はビジネスでも大事
    • 外資系の人はお金が好き=金融リテラシーのトピックは王道

人気の英語の記事はこちら

【有料級】英語ビジネスメールには「締めの言葉」が必要!この3つで全部カバー

【オンライン英会話】子供から大人まで、予算を含め目的別厳選20コース

外資系で鍛えられた交渉に関する記事はこちら

【実践編】間違いだらけの交渉術!小手先のテクニックで失敗しない、交渉術で知っておくべき5つのポイント

  • この記事を書いた人

ななころ

外資系企業で長年グローバル・マーケティングのトップとして勤務後、東南アジア在住で独立。コモディティ・トレーディングとマーケティング・コンサルティングを行う。趣味は筋トレと料理。

-外資, 英語
-, ,

© 2023 ななころ Powered by AFFINGER5